今日も頑張るぜ

さてと、今日も一日頑張って行こうぜ。

昨日は学校が休みってこともあって、刀の稽古ができなかったんだ。

その代わり、麻紐で刀の紐を新たに拵えたぜ。

 

ん?なんで麻紐だって?

 

…そりゃあ…普通の紐は贅沢だからな!

 

それに、なんとなく俺らしいっていうか、刀の美しさの傍ら、そういう質素なものがあると、良くないか?

 

それはさて置き、今日のやることラインナップをここに書いておこうかな。

 

①レポートを仕上げる

②課題の史料読み

③蒙求読書

④居合稽古(素振りメインに)

 

居合稽古で素振りをメインにしたのは、外で稽古できないからかな。

家で手軽にできるスタイルでやっていける一番の稽古法だ!

 

あるいは、抜刀方法も練習してもいいかもな。

狭い空間で、どれだけコンパクトに稽古できるかってのが今後の課題になってきそうだ。

 

ちなみに、今日やるレポートは、SDGs関連のレポートだぜ。グローバルイシューを取り上げながら、SDGsを使ってどのように解決できるのかについて書けたら嬉しいな!

 

さてと、改めて今日も一日頑張っていこうぜ🐺☀

形髦算題② 問題解答


f:id:lobodeyans:20230612144732j:image

 

問題「狼士耕作ス。三本ニ付四坪ヲ要ス穀物ヲ、九百七十二本育ムト欲ス時、必要耕地ノ方辺幾何」

 

訳「狼士が耕作をしている。3本につき、4坪の面積を必要とするある穀物がある。それを972本育てようとするとき、必要な土地の辺はどのくらいか?」

 

補足

一坪= 一間×一間

 

 

 

 

 

 

回答

 

 

答え 36間

形髦算題① 問題回答

 

【問題】

草履ヲ編ム狼士有リ。一縄二十四尺其価値三拾銭二シテ、一足二付二尋ヲ要ス也。

然レバ総額七円五拾銭ヲ売上ル時、草履組数(二足一組)幾何ヲ編ムベキカ。

 

(現代語訳)

草鞋を編む狼士がいる。

藁縄一つに付き、24尺の長さで、その価値は30銭。そして、一足編むごとに2尋(1尋=6尺)を必要とする。

それでは、総額で7円50銭を売上る時、草履を何組編めばよいか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【回答】

 

 

 

 

答え. 25組

 

 

【解説】

先ず、24尺で30銭の価値があるとすれば、一足の草鞋は12尺を必要とするので、15銭の価値を持つ。

 

一方で、7円50銭の売り上げを目指すのならば、15銭の草鞋が、合計で50足編む必要がある。

そして、この50足を、2足一組にすると、答えは25組となる。
 

合率比例(複比例)について|明治塵劫記を解く

こんにちは!Lanyaです。

 

本日の和算は、「合率比例」です。

現代では、複比例という呼び方ですが、さっそくその意味についてみていきましょう。

 

ふく‐ひれい【複比例】


f:id:lobodeyans:20230223185240j:image

明治塵劫記<合率比例>

 

精選版 日本国語大辞典「複比例」の解説より

〘名〙 複比(相乗比)と複比、あるいは複比と単比が等しいという関係。たとえば、ac:bd=e:f が成り立つようなとき、a、b、c、d、e、fは複比例するという。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

 

明治塵劫記明治13年

合率比例(複比例)は既知の数5件以上にして、一間の未知数を求むるの題なり。

其法乗数と積数を分別して四所の比例に各数を布き式を設くるものなり。

 

他の定義は、複比例について詳しく書かれた別のサイトがありましたので、そちらを参考にしていただくとして…

 

つまり、複比例とは、「複数の数の中で、それぞれを組み合わせた割合が等しいとき、その数たちは複比例にある」という事だといえそうですね。

 

比例式では、ab : cd = e : f と現わせるそうです。

 

以下では、具体的な問題についてみていきます。

 

いざ、実践!

 

 

(問題)「田地あり、7人にて6日を費やして5段7畝(5.7段)を耕す。今此割合を以て8人10日半にて耕す田地の反別如何」

 

つまり、田んぼを耕すのに、7人で6日かけると5段7畝出来上がるとき、8人で10.5日かけると、どれだけ耕せるか?」という事です。

 

反別については、

・1町=10段=100畝=3000歩

という関係が成り立っています。つまり、歩は30で1畝で、あとは10進法で繰り上がっていく感じですね。

 

回答は次のページで!

続きを読む

NFTはじめました

ご無沙汰しております。Lanyaです!

 

さっそくですが

 

ついにNFTデビューを果たしたことを報告いたします!!!!!

 

以下にurlを張らせていただきますね♪

 

opensea: https://opensea.io/wagakusho

オリジナル花押(個人)

こちらでは、主に儒教で大切な直筆漢字や、オリジナルの花押、和算から抜粋した「算額」のデザインを共有しています。

創作者さんに必要な創作のネタや、和の文化に親しみたい方に向けて、少しでも役に立てればと感じております❣

 

売り上げは、自分の活動維持費と、モット多くの発信が可能になる投資として使いたいと思っております!

 

おわり!!!!!!

チャンチャン

Augment の意味・語源・イメージ : Lanyaの英単語メモ帳(ラン単)

Augment の意味とイメージ

Augment

意味

【他動詞】~を増加させる、~を増やす、~を大きくさせる、~を補強する

【自動詞】増加する、増える

 

セット: income (意味: 収入 )等

 

語源

(aug- "to increase") → 増えること

後期ラテン語 : augmentare "to increase" → 増えること

ラテン語 : augmentum "an increase, growth" → 増加、成長

古フランス語: augmenter "increase, enhance" (14c.) → 増加する、促進する

 

augを使った単語

auction : オークション 

→入札額が次第に増加していくことから。

 

行き行きて、ブログ開設に至れり

今は昔、令和2年のパンデミックのこと。

遠隔授業で大学にも通えず、家で何事もなく日々を送っていた。

 

明治時代が好きな僕は、ふと当時の小学校の時間割を覗いていた。

 

 

「明治の小学校」より引用

なんじゃこりゃ~?!?!?!

 

漢字ばかりで何もわからないが、難しそう…💦

さらに調べてみると、現代の小学校では、例えどんなに低い理解だったとしても中学校へ進学できるが、当時(学制の時代)は各学年ごとにテストが設けられていて、これらを一定量正解しないと進学できなかったんだそう…

和洋折衷の鬼畜な時代…それが明治!

 

「いや、まて!!!」

 

ここで、僕は思った。

 

これ全部覚えたら、面白くね???

 

てことで始まった、僕の自粛生活!令和の時代に、明治へ逆行してしまったのだ!

いやぁ、昔はよかったなぁ~💖(なんつって)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

それから、明治時代の教科書をあつめて、現在に至るまでずっと勉強中。(今はブログ書いてるけど)

所蔵品(あと50冊以上はある)

最近ふと思うんだけど、明治時代の教科書は、現代の教科書より内容が充実していて、今にない考え方を教えてくれる📚(例えば、漢文教育では、対人関係を述べ説いていたり、数学ではルート計算をソロバン🧮で解かせようとする)

 

覚えれば覚えるほどに味が出てくるのが、明治の教育ならんや👘

 

だけど、一つ問題がある。

 

「仲間がいねぇぇえぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!」

 

そう!今は令和💻の時代、誰も明治🖌の教科書なんか読まないし、読んでる暇もない。漢文読むなら英語やれってヤツやなぁ!🔤

 

オリジナルイラスト

 

「いや、これは使命なのか??」

 

現代において忘れ去られた明治という時代の学問を、今ここで温める必要があるんじゃないか?そうすることで、新たな楽しみが増えるのではないだろうか?

 

温故知新!

 

そんな気持ちの下で、ココにやってきました‼‼(ババンッ‼)

 

僕のブログでは、今日学んだことや面白いと思った雑学、趣味について皆さんと共有できればなと思います🙌🙌